訪日外国人が増加する一方で、実際のところ、海外で日本人はどう思われているのだろうか。旅行や仕事などで海外を訪れた人たちのリアルな体験談から、世界でポジティブに捉えられている日本文化や日本人のイメージに迫った。
まずはヨーロッパ諸国。30代女性会社員・Aさんは、旅行で世界中のセレブが集まるモナコを訪れた。オペラ座を設計した建築家が設計した宮殿のような格式高いカジノ・ド・モンテカルロでのエピソード。
「多くの人が高価なドレスを身にまとう中、私はヤフオクにて1万円で購入した着物を着ていました。モンテカルロ周辺を歩くだけで、お金持ちたちから『KIMONOの写真を撮らせてほしい』と次々と頼まれて、まるでスター扱いでした」
周辺にある一番高級なレストランでも、日本のKIMONOブランドは絶大だったとAさんは振り返る。
「高級レストランほど、案内される席で自分の“格”がわかる。目立つ場所はレストランのブランドに直結するからだと言われています。私が着物を着ていくと、テラス席に通されました。しかも、レストランのオーケストラの人たちからは『曲名を教えてくれたら、なんでも引きますよ』という特別待遇。着物は日本人が誇るべきものだと実感しました」(Aさん)
学生時代にイギリスに留学していた20代女性会社員・Bさん。日本の古典や皇室へのリスペクトを感じたという。
「ある日、学校で『日本の文化を紹介してほしい』と教員に言われて、『源氏物語』の話をしたら、想像以上に好評でした。世界最古の長編小説といった概要とストーリーも簡単に説明すると、その世界観が気に入ったようで、『日本の古典はすばらしい』とクラスメイトから絶賛されました。それ以来、彼らと心の距離が近づけたような気がします」
伝統芸能といえば、フランス・パリで今年2月に能楽公演が開催された。その公演が「パリの人々を熱狂させた」というのは、30代女性の能楽関係者・Cさんだ。
「能の独特のゆっくりした動きに、大きな反響がありました。『現代ではテンポがよくてあっと驚く演出や場面展開が早いモノが好まれるが、これはアンチテーゼ。ゆっくりと時を味わう日本人の美意識は異次元』などと絶賛されていました。私もこれを機に、能だけではなく、もっと古典への理解を深めようと思います」
続いてアジア。タイに長期で滞在することが多い30代の男性・Dさんは、サービスアパートメントやコンドミニアムを借りる際に、日本人の“メリット”を深く実感したと話す。
「タイの物件は基本的に仲介ではなく、オーナーと直接契約。何回もサービスアパートメントやコンドミニアムを借りましたが、日本人であることがわかると、どのオーナーも『モノを大切に使ってくれるし、きれいに生活してくれるから日本人は大歓迎だよ』と快く応じてくれました。先日も、僕が帰国するという時に、オーナーから『話には聞いていたけれど、日本人はこんなにもきれい好きなのか。驚いた!』と言われました。普通に生活していただけですけどね」
30代女性会社員・Eさんがベトナムを旅行したときのことだ。お店やレストランでよく言われるフレーズがあったことを振り返る。
「『日本人はいい人』『礼儀正しい』『日本人だからおまけ』という言葉をよく聞きました。服をオーダーメイドして、翌日17時までに作ってほしいという無理を言ってしまった時も、スコールが降っていたのにもかかわらず、時間に間に合うようにホテルまで走って持ってきてくれたんです。聞けば、『日本の人たちは時間を守るから、私たちもしっかりしないといけない』『礼儀正しくていい人が多いから、私たちもそれに応えないといけない』と言います。逆に身が引き締まる思いでした」
40代の男性会社員・Fさんは、仕事で頻繁に台湾へ渡航する。取引先の年配男性から言われたある言葉が心に響いたと話す。
「その男性が言うには、『台湾人は、日本人を“教養がある人たち”だと捉えている』そう。台湾では知識だけでなく礼儀作法も教養として重んじるとい言い、何かをしてもらったらお返しする、マナーをしっかり守ることがとても素晴らしいと褒めていました。例えば、台湾人がおみやげをもっていくと、日本人は同等以上のおみやげを持たせてくれる。『日本人は親切にしたら、それを当たり前だと思わないところが本当に素敵だ』と話していました」
最後はアメリカ。40代女性の医療従事者・Gさんが、医療系の国際学会に出席するためアメリカに行ったときのことだ。ある日本人気質が絶賛されていたと話す。
「ディスカッションの後で医師たちが雑談をしている時、日本人医師は精神論の話をすることもしばしば。アメリカでは、医者になった理由を『お金のため』と堂々と言う人が多いのですが、ある日本人医師が『確かに無給ではできないが、言葉には“言霊”がある。お金目的ということが第一にくると、医師として大切なことが置き去りになるので、僕らは絶対そうとは言わない。あくまでも誇りや信念のもとでやっている』と語ると、拍手が巻き起こりました」
Gさんは、アメリカと日本の労働観や保険制度の違いも背景にあるのでは、と推測する。
「日本人医師は、患者の所得を気にしない。道端に倒れた人を何の躊躇もなく助ける傾向がある。一方で『お金を払えない』と言われたら、患者を診ないのがアメリカ人医師のイメージです。保険制度の違いもありますが、仕事とは何かという捉え方も異なるように思います。
仕事に求めるのが『価値』か、『対価』か。極端に言い換えれば、人のために奉仕できるか、人のために犠牲になるかという捉え方の違いでしょうか。こうした日本人の職人気質的な労働観は、海外では珍しいのかもしれません。昨今、こうした価値観は問題視されることもありますが、私は誇るべき日本人の気質だと思っています」(Gさん)
もちろん、日本人にいいイメージを持っている人たちばかりではないだろう。上述したような“日本人らしさ”が海外で賞賛されることもあるが、一方で几帳面すぎて融通の効きにく国民性がデメリットとして捉えられることもあるだろう。しかし、先人たちが作り上げてきた“誇るべき日本人ブランド”の中には、これからも大切にしなければならない部分が少なくないのではないだろうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191004-00000004-moneypost-bus_all
よくTwitterとかで日本人の悪い所ばっかり言ってる人もいるけど、こういう日本のいい所を改めて考えることも大切だよね。
誇りに思うことも大切だし、それを次の世代に伝えなくてはならないと思う。
(すぐ欠点ばかり注目してしまうのも日本人の欠点かもしれないが)
良い所は素直に認めようよ!
日本にも悪いところはあるし、あったと思うし、行きすぎた自己礼賛も控えなければいけない時もあるかな。
カナダに住んで18年ですが、日本人だと分かると、「なんで日本のような素敵な国からカナダに来たの」とか「日本人はポライトで勤勉で素晴らしい国民だから尊敬してる」など、何度も言われます。
日本人の信用度はパスポートにも現れてます、先代が作り上げたこれらの信用を裏切らないよう誠実に生活してます。
得か…日本人だという事ではあんまり感じた事はないけど人とコミュニケーションを取る方だから得したと思う事はあります。
逆に日本人なのに中国人みたいで親近感を持たれたり日本人的ではない所が珍しがられて好感を持たれるという事は多々ありましたが…
どっちが多いんだろう?アンケート調査して欲しいですね。笑
アメリカでも、日本人は部屋をきれいに使ってくれる、ちゃんと家賃を払ってくれるからと、クレジットヒストリーがないのに快く貸してくれた上に、デポジットも少し安くしてくれました。
そこまでしてもらったので、日本人のイメージに泥を塗ってはいけないと本当に気をつけて生活しました。
デポジットも退去時に全額返金されありがたかったです。
良いところは継続していきたいです。
米英豪中で計8年滞在したことがあるが、間違いなく日本ブランドはある。
モロッコに行ったら、入国の際に日本人かと聞かれ、そうと答えたら満面の笑みで「Welcome」。街を歩けば四方八方からランダムな日本語が飛んできた。
彼らは日本人が大好きなのか、からかいたいだけなのか、よく分からんかった。
韓国の街中で日本語普通に話してると、いきなり殴られたり、蹴り入れられたりすることもあるらしいよ。
しかもシラフの人に。
日本人ははっきり断れないのが嫌われるところ。
中国在住ですが、日本人はあまり悪いことしないと思われているのか、観光地での荷物検査とか割と緩めな気がします。
得したとかはないですが、やはり皆さん着物には興味津々ですね。たまに着物で出かける時近所の人や道中で声かけられたりします。
日本人には本音と建て前があります。
言いたくても言えない。
やめたくてもやめられない。
骨の髄まで練り込まれた相互監視の精神は非常に強烈で、国を出たくらいではなくなりません。
そういう所まで知られた時にも素晴らしいといってもらえるでしょうか。
その真逆が中国人。
どこ行っても悪口しか聞かない。
見かけじゃ間違えられる事は多々あるが、「日本人」だと言うと、褒められることがほとんど。相手の見下した態度が、ちょっとだけ変わる。
先人たちに感謝
そして受け継いでいかないと…
ざぱにーず滅べ
日本文化は海外で高く評価されているから特に美術、文学、演劇の分野はある程度勉強しておかないとこちらが恥かくことがある。特に欧州、ロシア、意外に中東、中国もそう。歴史のある国は歴史のある国を評価する。
海外では日本人なんてカモとしか思われてないよ。
中国で生活してると日本人は礼儀正しい、教養があるってよく言われる。
日本人を持ち上げる事実は、悪用する日本人や外人がいる点でとても問題だ。
自分はサウジアラビアに行った時、街のレストランを覗いていたら、オーナーらしき人が近づいて来て、「お前ら中国人か?」と怖い感じで尋ねてきたので、「いや、日本人だ。仕事で来ている」
と答えたら、態度が急に変わって、「おお!日本人か!!タダでいいから食って行け!」
と言われ店に招かれ美味しい食事を頂きました。
因みにタダ飯は心苦しかったので、多めのチップを置いてきました。
お店はパキスタン料理のムガールという名前でした。
滞在する国によるとは思いますが、イギリスで一人でカフェに入り注文のさい
オーナーから日本人か?と聞かれた。
なぜですか?と聞いたらイタリア、アメリカ、スペイン、中国人は一人でもうるさいが
日本人は複数でも静かだから大好きだ!
と言われた。
なぜ一人でもうるさいか聞いたら入店直後から電話し始めて
デカイ声で延々と平気で話すから迷惑だ!と言ってました。
イギリスは沈黙は美徳という日本と同じ部分があるので日本人は大好きだとオーナーは言っていました。
アメリカに住んでいた時、日本人だと偽って生活している中国人や韓国人に出会うことはそこそこあって。でも、日本語で話しかけると日本語が話せない上に私には中国人だよ。とかって教えてくれるんですけどね。(韓国人は日本語が話せる人も多いけどね。)
カンボジアだったっけかな?でも韓国人の人が警察につかまって日本人のふりをしていましたが、全くあんな調子なんですよ。