歩道を歩いていたところ、自転車に乗ったおばさんにチリンチリン鳴らされた挙句、「邪魔」と吐き捨てられたーー。
ネット上には、「自転車のチリンチリン腹立ちます」「チリンチリンじゃねぇよ」「歩道でなんで鳴らされなければならないの?」「車道走ってよ」「納得いかないんだけど、どかなくていい?」など、自転車に歩道でベルを鳴らされることに対する怒りの声が少なくない。
中には、チリンチリン鳴らされるだけではなく、舌打ちをされたり、「どけよガキ!」「邪魔だよ、くそが!」などの暴言を吐かれたりしたという人もいる。
ある人は、ベルを鳴らしながら自転車で走っていた70代の男性に「ここは歩道なので危ないですよ」と注意したところ、「俺はいいんだよ!」と逆ギレされたという。
そもそも、自転車のベルを鳴らし、歩行者を退かすことは許されるのだろうか。
●歩行者にベルを鳴らす行為は「違法」
道路交通法54条2項には、「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」と規定されている。
つまり、
(1)法令の規定によって、ベルを鳴らさなければならないとき(「警笛鳴らせ」の道路標識がある場所や「警笛区間」の見通しのきかない場所を通る場合) (2)危険を防止するためにやむを得ないとき
以外は、歩行者にベルを鳴らしてはいけないのだ。違反した場合は、2万円以下の罰金または科料となる(道路交通法121条1項6号)。
では、自転車のベルを鳴らしてもよいとされる「危険を防止するためにやむを得ないとき」とはどのようなときなのだろうか。交通事故に詳しい山田訓敬弁護士に聞いた。
「単に『安全確保』という消極的な理由に過ぎない場合ではなく、具体的に危険が認められるような状況で、その危険を防止するためにやむを得ないときとされております。本来は、警報器(自転車のベル)を鳴らすほかに危険を防止することができないような場合にしか、警報器を鳴らすことはできません」
●自転車は、原則として車道を通行しなければならない
道路交通法は、歩道と車道の区別がある道路では、自転車は「車道を通行しなければならない」と規定している。
「自転車は、原則として車道を通行しなければなりません(道路交通法17条1項)。
例外的に『普通自転車歩道通行可』の道路標識があるとき等には歩道を通行することができますが(同法63条の4第1項)、その場合においても、原則として、歩行者の通行を妨げることとなる場合には一時停止しなければならないとされております(同条2項)。
このように、歩道においては歩行者が自転車に優先します。そのため、たとえ歩行者が横並びで歩いている場合やフラフラ歩いている場合であっても、その人にぶつからないように一時停止して声をかけるなどし、その後に再発進すれば危険を防止することができるのですから、警報器(ベル)を鳴らしてはいけないことになります」
そうなると、ベルを鳴らしても良いケースはよほど緊急な場合に限られそうだ。
「そうです。たとえば、左右の見通しの悪い交差点を通行する際に、人が急に飛び出してきて、急停止しても衝突してしまうような場合など、緊急性の高い場合に限られると思われます」
【取材協力弁護士】
山田 訓敬(やまだ・くにたか)弁護士
企業法務を中心に企業のトラブル解決に尽力する一方で、個人の交通事故や遺産相続の分野にも力をいれている。特に交通事故事案では、一人でも多くの被害者のお力になりたいとの思いで有志の弁護士らで福岡交通事故相談ダイヤル(無料)を立ち上げその代表を務めています。交通事故相談ダイヤルはhttp://jikosoudan.info/
事務所名:弁護士法人山田総合法律事務所
事務所URL:https://www.yamaben.com/
弁護士ドットコムニュース編集部
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190925-00010166-bengocom-life
名無しさん
自転車が歩行者の近くを通る時は徐行か、一時停止が基本です。
後ろから追い越す時に気づいてもらえなくても安全な距離が取れない時は追い越さない。
どうしても追い越したい時は「すみません、通して下さい」と声を掛け、避けてもらえた時は「ありがとうございます」とお礼を言う。
私は、これを実践しています。
対向してくる自転車がいる時も同じ。
そうすれば相手もほぼ会釈をして通り過ぎてくれます。
自転車に乗った警官がそれらを実践しないなど警察官の教育、自転車に対する指導方針には問題あると思っています。
最近、法も遵守するという当たり前の事ができない人が感情のままに行動をする方がいますね
見苦しい。
車でも同様にクラクションを鳴らし回って威嚇したりする
警笛つけている意味もわからずついているのに使わないのはおかしいと言うのならばはずせばよい
歩行者は歩道では特に優先されるだから自転車はそれが妨げになったとしても一度停止して声かけをしなくてはいけない
運転をしている間は歩行者ではない
停止するか降りて歩いて声かけしてよけて貰うしかない
歩道を自転車が走ってようと警察は取り締まらないからいけないよ。
極論だけど、完璧に交通規則を周知させるには、
交通規則や道交法を学ぶための授業を小学校から義務化するのが一番と思う。
小学校入学時から簡単な交通ルールを学び、学年を経るごとにレベルアップさせていく。
もちろん、テストや試験適用。
じゃないと、いつまでも“自分ルール”で身勝手で自己中な人たちが増えていくばかりだと思う。
車道を走りたくても自転車用道路はないしあっても幅が狭すぎる。
真横でスピードでてる車の横で自転車漕ぐの怖いから歩道走ってる人の方が多いと思うし中には知らない人もいると思う。
自転車用道路があるといいのにってたまに思う。
車道を走りたくても、実際は自転車の通路に路駐車両が止まっていて、避けるために車線に入らなくてはならなくなったり、それでなくても車とギリギリだったりでかなり危険なのが現実です。
一度、道路を走っていて、車のサイドミラーが腕に接触してきましたが、徐行にもかかわらずかなり痛かったです。
以来怖くて車道を走りたくても走れません。
車道を走らせるなら、それなりの事故防止の対策をしてほしい。
歩行者にはもちろん配慮しながら走ります。
若い男性とか特に歩道でスピード出して走る馬鹿がいるので、それは本気で不愉快です。
自転車を運転している人のマナーとモラルの問題だと思う。
そして、そう言う運転をしている人は、自分は悪くないと思っている。
昭和の時代に自分は子供でしたがは、今よりずっと自転車のチリンチリンが多用されてたと記憶していますよ。
昔よりは随分減っているので、生まれ世代の感覚によるのかなぁと思っています。
一応は、昔よりも他人に気を使う時代になったのではという気がします。
道幅が狭く、交通量もそれなりの道を車で運転していると、車道の自転車を安全に避けるのに時間を要すことが多々ありますね。
一番の原因は、やっぱり今の車社会に対応しきれていない道幅や道路整備だと思います。
とはいっても、古くからの町並みは道路のスレスレまで住宅やお店が並んでいますので、じゃあどうするの?って話ですがm(__)m
自転車は車両なのだと知ってから、歩道を走る時は徐行しています。
歩道に居るのに、車の他に、自転車のベルを鳴らす自転車まで避けないとならない。
某医大の学生達も、雨の日に歩道のバス停でバスを待って居ると、ベルを鳴らして次から次へと、速い速度で走ってきます。バス停で歩道が狭い、更に皆が傘をさしている中、傘をさしながら徐行もせずにベルを鳴らして自転車が向かってくる。
歩行者をはねて高額な賠償請求をされたり、被害者が亡くなった事件を知らないのかな?と思う。スピードだけでも怖いし、自転車が路面の水をはねて服は汚れそうになるし、傘も怖い。
車のあおり運転をする人の映像を観るようになって、正しいことを言っても相手にキレられて危ないめに遭いたくないから、注意するのも躊躇われるようになりました。
この記事に大変同感できます。チリンチリンはもちろん、歩道をすごい速さで走る自転車もよく見かけますね。
ほんと、自転車は凶器なんだから自覚を持って欲しいです。日々怖い思いをしていますわ。
ただ、僕は自転車には乗らないんですが、見てると、車道の青矢印などの自転車レーンに平気で駐停車する車があります。
あれがあると、自転車は車道の真ん中まで迂回しなければならないので、更に危険です。
車道を削って自転車レーンを作ったら、そこは守らないと問題は解決しません。
自転車は、原則として車道を通行しなければならない、その場合、左側通行となる。逆走すると5万円以下の罰金となる。
自転車通行可の歩道では、歩行者も自転車もどちらの方向に通行してもよいことになっている。
記事にあるように、悪態をさらす人は論外だけど、自転車って1番困った立場なのも分かる。
車道が狭い場所は禁止にすべきではない。
車のクラクションと同じだ。
鳴らし方によって、気分が違ってくる。
当方も同様の事例に遭遇したことが何度もある。
同じくベルを鳴らされても、気分を害する場合とそうでない場合がある。
当方が歩道の真ん中を歩いていて、後ろから自転車がゆっくり来て鳴らされたのなら理解できるし悪い気もしない。
なぜならば、外れを歩かない当方にも、ある意味非があるし、自転車がゆっくりとした速度で運転していれば、謙虚さを感じるからだ。
むしろ歩道とは言え、自転車を譲るべきだし、安全運転をしているのだから、それでよい。
だが、我が物顔で「ドケ」とばかりに鳴らして通過していく奴には怒りを覚える。
なぜならば、謙虚さもなく危険な運転をしているからだ。
歩道は本来、歩行者が優先だ。
鳴らすにしても1~2回までなら我慢できるが、3回以上鳴らされたら、悪意を感じるし腹立たしい。むしろ譲ろうとは思わない。
法を犯していることは取り締まるべきだと思う。
特別悪く言いたいわけではないが、現在住んでいる大阪も大変危険だと思うことがあります。
信号無視や右側通行。ルールなんて関係ないように見えます。
特定の都道府県に関わらず、守るべき事は周知して欲しい。
ルールを守って利用する人が危険に晒されることは避けるべきだと思います。
同じ歩道上を利用する歩行者、自転車それぞれにルールがあることを理解してない、守らない輩が相当数を占めているので、きちんと公にしないとダメじゃないのかな…
①道路は歩道も含めて、速度が速いものほど道路中心側を通行する。なので歩行者は歩道の建物のある方(敷地側)、自転車は歩道の道路側。
②歩道は横一直線に並んで歩かない。反対から来る人をとうせんぼしない。
③自転車は歩行者の後ろからどけろと言わんばかりにベルを鳴らしてはいけない。
④歩道をランニング(ジョギングやマラソンなど運動の練習)してはいけない。
忘れてる可能性があるけど自分は上記ルールなどひとつも聞いた記憶がない…
せいぜい横断歩道は手を上げる程度… これって、子供は背が低いから目立つようにしている行為だったと思うけど、正直大人になったら必要はないし…
自転車は車道を走らなければならない。これは昔から大変矛盾していることです。
確か、自転車も軽自動車の扱いでしたよね。
自分は、自転車乗る時に厳しいルールや法律などがある事を車の免許を取るまでは知らなかったです。(歩道は一旦降りるや、前の人に後ろから来ることを知らせるために警戒鈴を鳴らすなど簡単なルールしか知りませんでした)
自分がどこかで違反をしてしまっていたとしても、今まで誰にも何も言われたことがなかったので、詳しいルールをよく分からず自転車を運転していました。
自転車も、一歩間違えば他人をも巻き込むかもしれない危険な乗り物なので、車の運転免許を取る時の技能や学科のようなもの、その自転車バージョンがあれば、小さい時にやっておきたかったです。
大人になってから「知らなかった」では済まされない事もあると思うので、もう少し込み入ったルールの学習も必要かなと感じました。